歯周病とは

歯を失う原因の第一位は歯周病です。

歯周病は初期の段階ではあまり症状もなく進行していき、歯ぐきの炎症を起こし歯の周りの骨を溶かし、やがては歯が抜けてしまう怖い病気です。

最近では心臓病、糖尿病との関連が問題視されています。

歯周病は数種類の細菌が関与した細菌感染症で、プラーク(歯垢)が溜まることで、歯周病の進行を招きます。細菌は次第にバイオフィルムという集合体を形成します。

数種類の細菌の集団が集まってコロニーを形成しており、バイオフィルムは強力なバリヤーになっているので、薬も効果がありません。

いったん出来てしまったバイオフィルムは歯磨きでは除去出来ません。

位相差顕微鏡による歯周病検査

歯周病は今までの臨床経験から、体質・遺伝的要因が大きく、ある程度治療しても治りにくく、治療期間も長くなってしまい患者さんへの負担も大きかったと思います。

そして一概に歯周病といっても、細菌の種類・量など、個人差がとても大きいのです。

この原因である歯周病菌に対して、適確な処置をとることにより短期間で効果的に治療できるのです。

当院は、歯周病治療に位相差顕微鏡を使い効果的に行っております。

位相差顕微鏡による歯周病検査

位相差顕微鏡とは、鮮明画像で生きたままの口腔内の細菌を、患者さん自身が観察できるものです。

また、パソコンに取り込むことによって口腔内映像や写真を、患者さんに説明することが出来、
これによってしっかりとしたインフォームドコンセント(患者さんへの説明と同意を得る事)を円滑にし、共に理解を深める事が出来るのです。

生きたままの口腔内細菌観察をはじめ、明視野観察・赤血球観察に適した暗視野観察が行えるので、
患者さんは鮮明な画像を見ながらしっかりとした説明を受けることが出来、ご自身の口腔内の細菌の事実を様々な角度から知ることが出来ます。

リアルタイムで見る事ができるので、直接ご質問がいただけ、詳しい説明をする事も出来ます。

歯周病治療・予防に、しっかりとした処置をとっていきましょう。

歯周内科

歯周内科

従来の歯周病治療は、歯磨きを上手にできるように練習し、固まった歯石を除去し、それでも治らないときは外科処置をして歯周ポケットを改善する方法が主流ですが、痛みをともないよい結果を出すのが難しいのです。

歯周内科治療では、患者さんのお口の中の汚れをほんの少し採取し、それを位相差顕微鏡で観察します。顕微鏡を見ることで、
今現在の菌の状態(種類、数、活動性)を確認することができ、今はどういう状態なのか、これからどういう状態になっていくのかが分かってきます。